「新型クロスビー(XBEE)」ハスラーワイド版2017年12月発売!価格・エンジン・発売日は?

SUV

 

スズキが販売する人気SUV軽自動車「ハスラー」に兄貴分のハスラーワイド版「新型クロスビー(XBEE)」の追加販売が決定しました。

特徴的な見た目と、走行性能を受け継いで進化します。

 

東京モーターショー2017に世界初公開する予定になっています。

 

なんでも鈍化する軽自動車ジャンルに、危機感を感じたスズキは普通車のラインナップ強化していく方針のようです!

イグニス・バレーノ・スイフトに続く第四弾として計画されている♪

今回はそんな新型ハスラーワイドの情報見ていきましょう!!

新型クロスビー(XBEE)に搭載されるエンジンは?

18

エンジンラインナップは2種類予定されており、NA・ターボになる予定です。

ターボモデルではバレーノに採用されたエンジン搭載の予定になっている。

  • 型式: K10C型
  • 種類 :水冷4サイクル直列3気筒直噴ターボ
  • 弁機構: DOHC12バルブVVT
  • 内径×行程(mm): 73.0×79.4
  • 総排気量(L): 0.996
  • 圧縮比 :10.0
  • 燃料供給装置 EPI(電子制御燃料噴射装置)
  • 最高出力:111PS>/5,500
  • 最大トルク:16.3kg・m>/1,500-4,000

両エンジンとも5MT・CVTが採用されるのではないでしょうか?

このエンジンにマイルドハイブリッドを組み合わせる予定だ。

 

さらにベースモデルとアウトドア・ストリートのラインアップも検証されているとのことで、ユーザーの選択幅が増えるのは嬉しいですね。

駆動方式は2WDと4WD

2WD・4WDが用意される予定で、4WDではドライブセレクト機能によって雪道・オフロードでも頼もしい走破性能を確保しています。

新型クロスビー(XBEE)のプラットフォームはどうなる?

  • ハスラーの外板を一部流用した軽自動車ベース
  • イグニスをベースに仕上げる

イグニス・ソリオに採用されているAセグメント新開発プラットフォームを採用してくると思われます。

  • 公開されたボディサイズ
  • 全長3760mm
  • 全幅1670mm
  • 全高1705mm
  • ホイールベースは2435mm

やはり全体的にイグニスのサイズ感に似ており、全高がイグニスよりも約10cm高く・全長は6cm長く・全幅は1cm大きいのサイズになります。

日産コンパクトSUV「ジューク」よりも一回り小さいボディ。

 

イグニスよりSUVテイストを強くして差別化してきます。

新型クロスビー(XBEE)のエクステリアは?

正にハスラーワイドと言えるエクステリアデザインになっており、ハスラーを大きくした感じです。

また二種類の異なるモデルもラインナップ予定だ。

  • アウトドア アドベンチャー

 

エクステリア・インテリアに木目調のデザインがされているのが特徴です。

インテリアはブラウン合皮・ヘリンボーン柄ファブリックのコンビシートが用意され落ち着いた大人の雰囲気を出していますね。

  • ストリート アドベンチャー

 

エクステリアは3トーンカラーをあしらい軽快なイメージを連想させます。

インテリアは遊び心ある柄とシルバーを組み合わせて、フロアマットやシートステッチにはイエローが採用されている。

インテリアは?

 

大人5人がしっかりと座れる室内空間を実現しています。

アウトドアで活躍する多彩なシートアレンジに加えて、汚れてもすぐに綺麗にできる加工がされているラゲッジスペースを用意することで、アウトドアユースに適していますね♪

コメント

  1. 通りすがり☆彡 より:

    軽自動車には少々抵抗がありますが、小型乗用車分野への進出を深めているスズキの車造りには興味深くも感心しています。
    車両の基本性能のみならず、スペースユーティリティ、燃費、予防安全面での先進的な取り組みを抑えた上で、更に加えて悪路走破性と云うSUV機能を実現したハスラーがヒットしたのは当然だったと言える気がします。
    「何か面白い車を開発しよう。」と話題にする中で、鈴木会長が閃いてゴーサインを出されたそうですが、それは車の発展すべき未来をリードする発想であった風に感じます。
    基本型のセダンから、スポーツ、SUV、ワゴン、ミニバンと日本ではトレンドが移り変わって来ましたが、再びSUVブームが訪れている様子で、各社から続々とSUV車が発売されるという速報情報には驚くものがあります。まるで、バブルの再来の如き印象すらしますが、世界の潮流の現状としては、セダンが6-7割、SUVが3割程度となっている(?)らしく、そう考えれば納得が行きます。
    その中でも、スズキは世界的にも競争力のある日本車の中でも大変健闘しており、個人的には、ライバル車は(意外にも)フォレスターなどごく少数しかありません。
    デザイン力においてもスズキを高く評価しておりますが、願わくば、外されることのないようにと期待しています。(笑)

タイトルとURLをコピーしました